開発メモ
<< [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] >>
2006/12/22 工事発注入力で工事を呼び出した時、工事名の横に工事CDを表示するようにした。
2006/12/21 工事発注入力で工事を呼び出した時、工事名の横に工事CDを表示するようにした。
2006/12/20 倉庫数999個版の対応として各所の倉庫番号の入力を直接番号の入力ではなくキーによる呼び出しに変更した。
2006/12/19 入力有効期間や請求ロックの機能でロックされている伝票についても伝票の再発行は許可するようにした。
2006/12/18 自動メール送信で送ったメールの確認用に自アドレスにもCCでメールを送るようにした。
2006/12/15 見積書をPDF出力してメールに添付し、得意先にメール送信ができるようにした。
2006/12/14 見積書の表紙と明細ページをエクセル経由にてPDF出力できるようにした。
2006/12/13 倉庫数999個版でも商品サーチ時には指定した倉庫での在庫を表示するようにした。
2006/12/12 倉庫数を999個に対応させて商品指定で倉庫別の在庫を参照する画面を作成した。
2006/12/11 市場ソフトにて商品、樹種、等級などのマスター集計をするようにした。
2006/12/08 市場ソフトにてハンディターミナルのデータを読み込む時、元落ち№が正しく入力されているかチェックするようにした。
2006/12/07 市場ソフトにてハンディターミナルのデータを読み込む時、不正な寸法の登録がないかチェックするようにした。
2006/12/06 発注連動で発注明細を呼び出す時に全件指定をしても仕入先が違う明細は呼び出さないようにした。
2006/12/05 入出庫入力で入庫の区分で出庫側、出庫の区分で入庫側に倉庫が入力されていた場合には登録時に削除するようにした。
2006/12/04 入出庫入力で区分に応じた倉庫が入力されているかをチェックするようにした。
2006/12/01 請求書のファイル出力で売上額と返品値引額を合計した純売上額を追加した。
2006/11/30 倉庫オプションを使用する場合には見積入力から発注側の倉庫を入れられるようにした。
2006/11/29 木建15インチのプリンタが存在しない時はプリンタ名の中に木建15インチが含まれるプリンタを使用するようにした。
2006/11/28 発注連動時に返品の区分は残数がマイナスでも検索ウインドウに出てくるようにした。
2006/11/27 見積から受注へ転送する時に複数の伝票に分けて転送できるようにした。
2006/11/23 入金値引を担当者の利益から引く場合にマスター再計算時にもそれに対応するようにした。
2006/11/22 売上明細メンテナンスでは得意先の変更を不可とした。仕入明細メンテナンスも同様にした。
2006/11/21 支払参照・計算処理で再計算を行う時にエラーが起きる場合があり修正した。
2006/11/20 請求親CDを使用する場合でも50音順の指定ができるようにした。
2006/11/17 手書き伝票の伝票№を毎回入れて売上を入力する設定で使用する場合には伝票№サーチボタンをファンクションキーの前面に割り当てるようにした。
2006/11/16 売上明細メンテの利益率の表示を消税込金額から計算してしまっていたので修正した。
2006/11/15 複数データベース使用時の切り替えをメニュー内で行えるようにした。
2006/11/14 部門別得意先別集計表で累計だけで今月売上の発生のない得意先も出てくるようにした。
2006/11/13 売上分類参照と仕入分類参照のイメージリストにも部門の印字をするようにした。
2006/11/10 部門オプション使用時には売上分類参照と仕入分類参照で部門の絞り込みができるようにした。
2006/11/09 売上日報で原価と利益も0の時は0の文字を印字するように修正した。
2006/11/08 売上入力で在庫明細を呼び出した時にも過去単価を表示するようにした。
2006/11/07 工事オプションを使用時には、加工欠損入力で工事を指定した場合に原価区分の入力チェックを行うようにした。
2006/11/06 請求書のファイル出力で各得意先最終ページに売上合計が出るようにした。
2006/11/02 工事オプションを使用している場合に、加工欠損入力で得意先無指定のまま工事を呼び出せるようにした。
2006/11/01 商品マスター削除メニューを連続で使用した場合に問題があり、修正した。
2006/10/31 商品マスター削除メニューもマスター画面のパスワード設定を適用するようにした。
2006/10/30 納品書のファイル出力で単価、金額を億の位まで出力できるようにした。
2006/10/27 本支店間のバッチ転送時の高速化について差分によるデータ転送を研究した。
2006/10/26 請求書と合計請求書で金額欄をカンマ編集するかしないかを別々に設定できるようにした。
2006/10/25 倉庫オプション使用時には商品元帳参照画面の行ごとに倉庫を表示するようにした。
2006/10/24 バージョン3からアップデートするお客様用にドットプリンタ用の合計請求書の出力を作った。
2006/10/23 売上転送時の納品書発行で単価有りと単価無しに別々の出力を割り当てられるようにした。
2006/10/20 市場システムで荷主を入れ替えた場合にその荷主で自動生成した支払明細も同時に消すようにした。
2006/10/19 現場明細の印字で合計行の利益率は消費税を抜いた合計金額で計算するようにした。
2006/10/18 旧バージョンに見積オプションを追加した場合にも見積表紙の備考欄の入力ができるようにした。
2006/10/17 パスワードを10件に拡張した場合にもメンテナンス画面を参照のみにする機能が使えるようにした。
2006/10/16 売上入力で伝票の再登録時に現場の変更が無くても明細に現場を上書きするようにした。
2006/10/13 棚卸入力に不良分の入力を追加し、更新時に不良分はマイナスの調整明細を生成するようにした。
2006/10/12 請求親CDを使用している場合の得意先ページにはその得意先の担当者を出力するようにした。
<< [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] >>
Webturn-plus ©ホットダイニング 管理
Copyright(C) 2011 HISUI Computer Co.,LTD All Rights Reserveed.