開発メモ
<< [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] >>
2005/09/15 工事オプションメニューの月指定の表を期間指定出来るように変更した。期間指定した場合は○月~○月の印字になる。
2005/09/14 受発注データの中の商品部分を受注側と発注側で別々に持たせるように変更した。これにより受注と発注で品名や寸法を変える事が出来るようになった。
2005/09/13 現場別入金管理を使用している得意先の請求書印字にて、前回残だけの現場ページもお客様の要望により出力が出来るよう準備した。
2005/09/12 工事オプション使用時、自社工事部への材料売上の消費税は工事マスターへ集計しないように変更した。
2005/09/09 得意先別品種別集計表の総合計欄に品種ごとの合計も出力するように変更した。
2005/09/08 バックアップ時にデータベースの内容を出力するバッチファイルを自動生成させる機能について修正を行った。
2005/09/07 本社への一括請求をする機能を今後追加で、その下準備を行った。
2005/09/06 単価参照ウインドウの取込ボタンを使用した時に原価も取り込むように変更した。
2005/09/05 各推移表で固定的に出ていた前年値を、出す出さないのスイッチを付けて任意に切り替えられるようにした。
2005/09/02 売上仕入入力画面に、仕入側の伝票№を表示する欄を追加した。
2005/09/01 請求テーブルの計算機能を高速化した。
全て消した状態から計測すると100倍近いスピードになった。
2005/08/31 システムメンテナンスを不用意に開いてしまわないように警告を出すようにした。
2005/08/29 担当者マスターに利益目標を追加。各月ごとに利益目標、達成率を表示するようにした。
2005/08/23 工事オプション使用時、請求書の印字を通常の現場と請負工事分でページを分けて印刷するようにした。
2005/08/22 過去に発生しているマスターの削除に対するチェック機能を高速化した。
2005/08/18 倉庫移動入力の材積計算をサイズ単位区分により切り替えられるようにした。
2005/08/17 各帳票の印字指定。自社取引を除く設定は初期値でチェックありに変更した。
2005/08/10 配送指示書の様式を改めた。現場の人が見やすいものに。
2005/08/09 WANバージョンのプログラムにもデータベース2本化に対応させた。
2005/08/08 概算売上で生成される明細の総数欄を空白にした。今までは合計数量を印字していたもの。
2005/08/05 伝票ごと消費税の自動生成で、発生日に入力日を落とすようにした。
訂正をされた場合の訂正日も落とすことに。
2005/08/04 不正コピー対策としてライセンス管理用のファイルの暗号化をより複雑なものにした。
2005/08/03 在庫管理で、本ベースかm3ベースかの切り替えを商品ごとに可能とした。大改造だった。
今までは出荷時に何れか一方で全体的にしか出来なかったもの。
2005/08/02 受注からの売上転送時、摘要欄に受注№+行№を自動セットしていたが、それにスイッチを付けた。より、ユーザーごとに切り替えられるようになった。
2005/08/01 "任意文字入力欄で、「,・\・""・'」の入力の禁止を追加した。テキスト出しのニーズが増え強化したもの。"
2005/07/27 環境により倉庫移動入力の登録が遅くなる現象を確認したので修正した。
2005/07/26 SXGA表示にうまく対応した。
売上入力、明細参照画面など横幅が広く表示されてとっても良い。
2005/07/25 見積から受注へ転送時、現場名が手入力してある場合に警告を出すようにした。
2005/07/22 入力作業中、辞書登録を使用するとFEPの制御が狂う場合があった。
これを改善した。
2005/07/21 入力項目にクリップボードからの貼り付けが使用できるようにした。
2005/07/20 任意入力欄で、上書きモード、挿入モードの表示を解りやすくした。
2005/07/19 加工・欠損入力の商品コードのチェックを任意とした。
システムメニューにスイッチを付けた。
2005/07/15 倉庫移動入力に配達者と入力担当を入れられるようにした。
2005/07/14 得意先推移表で前年度分を印字する時に、前年度に対する伸率を印字するようにした。
2005/07/13 得意先推移表に前年度の内容を追加した。
2005/07/12 受発注入力のサブ画面を開いたまま伝票画面で別の伝票を表示する操作をした場合にサブ画面を自動で閉じるようにした。
2005/07/11 台形の木材に対応用に厚さの入力を2つにした。
台形の入力区分以外ではカーソルは経由しない。
2005/07/08 木材市場システムで、精算書の消費税を売上ごと、各種手数料ごとに計算するようにした。
2005/07/07 売上日報に累積金額を表示するようにした。
2005/07/06 システムデータをロックする時間を短縮し、伝票登録時の集計処理を高速化した。
2005/07/05 受発注入力で指示書などを印刷するカスタムをした場合に印刷前に伝票の登録がかかるようにした。
2005/07/04 請求再計算の処理を見直し、高速化した。
2005/07/01 売上入力で現場名を訂正した後に現場別入金管理の表示が乱れていたので修正した。
2005/06/30 加工欠損入力で、商品コードの入力チェックの有無をスイッチ化した。
本来この入力では、商品コードを背負わない入力は存在理由と矛盾するが、ユーザーによる要望が多々あったため。材積ベースで管理したい場合など。
2005/06/29 売上入力や受発注入力などの単価参照ボタンで預り売上の明細もサーチの対象にした。
2005/06/28 在庫管理を本数ベースで管理する商品と、材積ベースで管理するもののスイッチを商品ごとに付けた。税務上の問題は有りそうだが、業務に適合して稼働するのには不可欠なものと判断した。
2005/06/27 売上原価再計算で商品マスターに寸法の登録がない商品についても原価を書き換えるようにした。
2005/06/24 文字入力部分で、テキストファィルの制御文字の入力制限を強化した。
以前から機能は持たせていたが、ニーズが多様化して来たため制限内容を増やしたもの。
2005/06/23 在庫一覧表等で、品種別小計、分類別小計が出るが、その小計行だけを印字する機能を追加した。今後、他の帳票にも載せて行く予定。
2005/06/22 概算売上で一式売上明細を生成するが、総数欄に誤って実数量が出ていたのを訂正した。
<< [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] >>
Webturn-plus ©ホットダイニング 管理
Copyright(C) 2011 HISUI Computer Co.,LTD All Rights Reserveed.