開発メモ
<< [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] >>
2004/10/01 得意先、仕入先マスターに任意に設定できるコード欄を追加した。
2004/10/01 これにより、従来の呼び出しキーの他にコードでのマスターの呼び出しが可能になった。
2004/09/30 売上入力、仕入入力等、各入力画面に登録日と訂正日の表示欄を追加した。
2004/09/29 請求書の発行で、伝票ごとに小計が入るようにした。
2004/09/28 指定した期間の日別に売上額、返品額、利益、利益率などの集計して印字する売上日計表を追加した。
2004/09/28 既存のものは指定した期間で集計するののだった。
2004/09/27 売上入力、仕入入力等の入力画面で税込み区分を追加した。
2004/09/27 この区分で入力すると消費税計算の対象外となる。
2004/09/24 請求書の印字項目に担当者名、集金サイト、集金日を追加した。
2004/09/22 顧客のカスタマイズで、売上日報の印刷順序に登録の新しいもの順で印字する項目を追加した。
2004/09/21 現場マスターのサーチ窓の中の表示順を最近登録した現場の順で表示するようにした。
2004/09/17 木材建太郎の起動時に、入力担当の入力ができるような機能を検討した。
2004/09/16 顧客のカスタマイズで売上明細メンテナンス画面に仕入先の絞り込みを追加した。
2004/09/15 顧客のカスタマイズで売上入力の画面上に仕入先の入力を追加した。
2004/09/15 ここで入力した仕入先が各明細行の仕入先の初期値になり、明細ごとに個別に設定も可能とした。
2004/09/14 顧客の要望で、売上入力、仕入入力等の画面で区分40番台を税込み区分として消費税計算に含めないようにした。
2004/09/13 売上日報、仕入日報に金額0のみの絞りを追加した。
2004/09/10 仕入先マスターの消費税区分に伝票ごと消費税区分を追加した。
2004/09/10 以前に顧客の要望でカスタマイズしたものを基本に取り入れた。
2004/09/09 プログラムの自動更新処理を可能にした。
2004/09/09 ユーザーが更新処理を実行しなくても、サーバー機のプログラムと比較し、更新されていれば自動で更新するもの。
2004/09/08 WindowsXPのSP2でサーバー機のデータベースにアクセスできない現象を解消した。
2004/09/07 顧客の要望で各入力画面に入力担当欄を追加した。
2004/09/06 顧客のカスタマイズで得意先マスターの請求書印刷方法に「現場入力無し」の選択肢を追加した。
2004/09/06 売上入力等で現場入力無しの得意先を呼び出した場合はカーソルが現場欄に経由しないもの。
2004/09/03 顧客の要望で品種マスターに品種区分を追加した。
2004/09/02 工事管理オプション搭載の仕入入力で、明細に請負工事がしてあり原価区分が指定してない明細があったっ場合はメッセージを出して登録できないようにした。
2004/09/01 工事管理オプション搭載の加工・欠損入力で、原価区分の入力項目を追加した。
2004/09/01 また、画面下に原価区分のコメントを出すようにした。
2004/08/31 工事管理オプション搭載時に各伝票登の録完了までにかかる時間を内部処理の見直しにより短縮した。
2004/08/30 注残管理オプションの発注書ボタンで、まれに自動FAXで送信までに時間のかかる現象について調査した。
2004/08/27 自動で生成される月次集計テーブルの締日を月ごとに変更できるようにした。
2004/08/26 顧客のカスタマイズで売上入力画面に請求先名の登録項目を追加した。
2004/08/25 顧客のカスタマイズで、加工賃生成時に選択ボタンを設けて、複数の加工賃に対応できるようにした。
2004/08/24 工事オプション搭載時の仕入入力画面で、請負工事を入力して原価区分が入されていない場合は登録不可とした。
2004/08/24 原価区分の入力が出来ていません。」のメッセージを画面に出力する。
2004/08/23 仕入入力でも延べ巾明細の入力をできるようにした。
2004/08/20 顧客のカスタマイズで工事発注入力画面の明細ごとに備考欄を設けた。
2004/08/19 リモート通信後の後処理を自動化できるように検討した。
2004/08/18 仕入先マスターの消費税区分に伝票ごと消費税の区分を追加した。
2004/08/17 データベース2本化した顧客のカスタマイズで、受取手形一覧表、支払手形一覧表を統合して印字するようにした。
2004/08/16 顧客のカスタマイズで現場ごとに仕訳データを抽出するようにした。
2004/08/13 "顧客のカスタマイズで商品マスターに仕入先CD、仕入ロット、想定仕入(99,999,999)、所在等の項目を追加した。"
2004/08/11 顧客のカスタマイズで売上入力に二次店の入力項目を追加した。
2004/08/10 顧客のカスタマイズで延べ巾のパターンをあらかじめ登録できるようにした。
2004/08/09 顧客のカスタマイズでCADデータ連動時に明細の寸法を定尺に自動変換する機能を持たせた。
2004/08/06 単価設定オプションに新規で商品別単価表を追加した。
2004/08/05 顧客のカスタマイズで、単価設定オプション搭載時の単価計算結果を4桁以下は1の位は四捨五入とした。
2004/08/05 5桁以上の場合は先頭から4桁目を四捨五入とした。
2004/08/04 顧客のカスタマイズで、単価設定オプションの商品別単価設定入力画面に仕入先コード等の項目を追加した。
<< [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] >>
Webturn-plus ©ホットダイニング 管理
Copyright(C) 2011 HISUI Computer Co.,LTD All Rights Reserveed.