開発メモ
<< [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] >>
2004/03/25 見積入力、受発注入力、売上入力画面のヘッダー部分に与信限度額と与信残額の表示欄を追加した。
2004/03/24 受発注入力、発注入力画面の仕入側単価参照ボタンで表示される単価参照窓が出に仕入先名表示欄を追加した。
2004/03/23 顧客の要望で、商品別売上実績表、商品別仕入実績表を追加した。
2004/03/22 セット商品マスターを改良し、指定した商品に対する原材料の引落としが自動でされるようにした。
2004/03/19 顧客のカスタマイズで商品マスターのサイズ単位区分に「重量」を追加した。
2004/03/18 顧客の要望で、納品書、請求書に印字される区分を掛売や現売、返品等わかりやすいものにした。
2004/03/17 顧客の要望で、商品の樹種・メーカー名と品名の順序を入れ替えた。
2004/03/17 長品名の機能は、品名と樹種・メーカー名、等級と寸法の2つに分かれる。
2004/03/16 得意先元帳明細メンテナンス画面で、受発注№を表示するようにした。
2004/03/15 得意先元帳、売上明細メンテナンスの画面下に仕入伝票№、仕入先名を表示した。
2004/03/12 顧客の要望で売上仕入入力の登録時に、売上側の摘要欄が空の場合は売上側の摘要に仕入の伝票№セットするようした。
2004/03/12 また、仕入側の摘要欄が空の場合は、仕入側の摘要に売上の伝票№+得意先略名+現場名をセットするようにした。
2004/03/11 顧客の要望で得意先マスター、仕入先マスターに略名を追加した。
2004/03/10 入金入力に現在の残額を表示するようにした。
2004/03/09 顧客の要望で総数を小数点以下5桁まで対応できるようにした。
2004/03/08 顧客のカスタマイズで倉庫会社に対する出庫伝票の印字を可能にした。
2004/03/05 顧客のカスタマイズで、入金予定を入力する画面を追加した。
2004/03/04 得意先元帳明細メンテナンス画面に受発注№を表示するようにした。
2004/03/03 顧客のカスタマイズで、売上入力画面に配達担当者の入力を可能にした。
2004/03/02 専用端末を使って大手建材メーカーへ発注したデータを木材建太郎に取り込む機能を追加した。
2004/03/01 遅れている工事管理オプションシステムの開発を集中的にに行った。
2004/02/27 顧客のカスタマイズで請求書の発行で、1伝票ごと1行に圧縮して印字する方法と通常通り明細を印字する方法をボタンで選択できるようにした。
2004/02/26 顧客のカスタマイズで品種別売上日報を追加した。
2004/02/25 得意先元帳明細メンテナンスのイメージリストに日付計を付けた。
2004/02/24 売上日報に現場の絞り込みを追加した。
2004/02/23 見積入力画面に分類順ボタンを付けた。
2004/02/23 見積分類順に見積内容を並べ替るもの。
2004/02/20 見積入力、受発注入力、売上入力等の入力画面に与信限度額を表示するようにした。
2004/02/19 現場別請求書も材積印字の有無を設定できるようにした。
2004/02/18 請求書発行時にページ数の指定を可能にした。
2004/02/17 現場別請求書発行時に発行日の指定を可能にした。
2004/02/16 顧客のカスタマイズで受発注画面に得意先別の前回仕入単価を表示するようにした。
2004/02/13 建材メーカーのセット商品に対応できるようなシステムを検討した。
2004/02/13 親品番を呼出すとそれに伴う子品番も自動的に呼び出されるようになる。
2004/02/12 顧客のカスタマイズで、請求書発行時に現場指定できるようにした。
2004/02/10 現場別請求書発行ボタンを通常の請求書発行と同じ2つにした。
2004/02/10 また、発行日の指定も可能にした。
2004/02/09 開発の遅れている工事管理オプションシステムの開発を行った。
2004/02/09 もう少し時間がかかりそう。
2004/02/06 単価設定強化オプションシステムで、メートル法→尺貫法の自動換算が正しく行われるように修正した。
2004/02/05 顧客のカスタマイズで、得意先別現場別集計表を追加した。
2004/02/04 旧バージョンで請求書の発行時、ごくまれに消費税行に日付が表示されない不具合を解消した。
2004/02/03 在庫一覧表の前月材積、当月材積の集計方法を本数×単材積ではなく月々の入出庫を集計した材積に変更した。
2004/02/02 担当者ごとの目標金額を月次集計テーブルに直接入力すすのではなく、テーブルの自動生成時に目標金額欄を参照するように変更した。
2004/01/30 単価設定強化オプションで、メートル法のm3単価から尺貫法の石単価へ自動変換ができるように修正した。
2004/01/29 顧客の要望により、見積見出し画面で消費税区分の設定を標準で“1”(あり)とした。
2004/01/28 売上明細にスキャナーで読み込ませた画像などの資料を添付できるしくみを考えた。
2004/01/28 得意先元帳明細メンテナンス画面で添付資料の参照ができるもの。
2004/01/27 加工欠損入力画面に日報ボタンを追加した。
2004/01/26 商品マスターの新規追加時に重複する商品は新たに追加せずに単価のみを更新するようにした。
<< [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] >>
Webturn-plus ©ホットダイニング 管理
Copyright(C) 2011 HISUI Computer Co.,LTD All Rights Reserveed.